蒜山ツアーデスク活動報告

2022年04月01日~30日 2022年05月01日~31日 2022月06月01日~30日 2022年07月01日~31日
2021年12月01日~31日 2022年01月01日~31日 2022月02月01日~28日 2022年03月01日~31日
2021年05月01日~31日 2021年06月01日~30日 2021月10月01日~31日 2021年11月01日~30日
2021年01月01日~31日 2021年02月01日~28日 2021月03月01日~31日 2021年04月01日~30日
2020年06月01日~30日 2020年09月01日~30日 2020年10月01日~31日 2020年11月01日~30日
2019年12月01日~31日 2020年03月01日~31日 2020年04月01日~30日 2020年05月01日~31日
2019年08月21日~31日 2019年09月01日~30日 2019年10月01日~31日 2019年11月01日~30日
2019年08月01日~05日 2019年08月06日~10日 2019年08月11日~15日 2019年08月16日~20日

2019年01月~03月 2019年04月~06月 2019年07月01日~19日 2019年07月20日~31日
2018年01月~03月 2018年04月~06月 2018年07月~09月 2018年10月~12月
2017年01月~03月 2017年04月~06月 2017年07月~09月 2017年10月~12月
2016年01月~03月 2016年04月~06月 2016年07月~09月 2016年10月~12月
2015年01月~03月 2015年04月~06月 2015年07月~09月 2015年10月~12月
2014年01月~03月 2014年04月~06月 2014年07月~09月 2014年10月~12月
2013年01月~03月 2013年04月~06月 2013年07月~09月 2013年10月~12月
2012年01月~03月 2012年04月~06月 2012年07月と09月 2012年10月~12月
2012年08月限定 2011年    ~12月


2022年06月25日
山乗渓谷リバートレッキング!!
二組10名様でリバトレです 連段の滝 ハート石
プカプカいい気持ち 無心 龍神の滝をバックに
一番バッター 人生初? 二回目
ゴルジュ滝でストレスを洗い流します
6月25日、二組10名様をお迎えして山乗渓谷リバートレッキングを行いました。水温は17℃でかなり上がっています。山乗渓谷リバートレッキングの開催場所は山乗川の源流部ですので、湧き出た水が温まる暇がなくこの時期ですとまだまだ冷たいのですが、今年は既に例年より3~4℃高めです。ライフジャケットやカッパを装着しての体験ですから保温性に優れ、17℃有ればあまり苦になりません。本格的なリバートレッキングのシーズンになります。この夏山乗渓谷でリバートレッキングをお考えの方はお早めにお申し込みください。蒜山ツアーデスクのHPより早期の、そして直接のお申込みの場合は特典があります。是非、お問い合わせ下さい。


2022年06月03日
ピンクのギンリョウソウを探して新見市へ
期待に胸を膨らませて ショートカットの分岐 993m三日月山頂上
ほんのりピンクですが・・ 群生です!! これぞ本物、ピンクです!!
おまけに?キンランです 962m剣山頂上 コアジサイ
6月3日、ピンクのギンリョウソウ探して新見市へ遠征です。
「明日はおヒマありますか?」とのメールで、念願のピンクのギンリョウソウ探しです。向かう先は新見市千屋温泉です。待ち合わせ後三日月山へ。岡山県の登山道そのままの直登、かなりの急登です。一気に高度を稼ぎ頂上へ着きましたが、少しピンク掛かったギンリョウソウは程なく見つかりましたが「ピンク」と言えるギンリョウソウは見つかりません。二人して必死に?探すこと数十分、とうとう見つけることが出来ました。おまけにキンランまであるではありませんか。昨年来の念願はある面あっけなく果たすことが出来ました。
いぶきの里千屋温泉の売店に寄り「日本最古の蔓牛(つるうし) 岡山 千屋牛 釜めしの素」を買い求めました。帰宅後直ぐに夕食に釜めしを作り食しました。ビックリするくらい美味しかったです。レトルトパウチ食品ですが、調理の際袋から具材を移す折「うまみ成分」がパウチ素材に付着しているうまみ成分を必ず絞りだしてご使用ください。本当にビックリするくらい美味しいです。
「新見千屋温泉 いぶきの里」は0867-77-2020です。


2022年05月31日
長年のリピータの方を烏ヶ山登山へ
10時半小雨の中をスタート ブナの切り口 微かに年輪が・・ この辺りで一番の巨木
一時間で最初のピーク 未だ難所ではありません アカモノ
イワカガミ ガスの切れ間から 少し難所 スリップ注意
ユックリと2時間45分 ユックリ降りてきました 昼前から雨は上がりました
5月31日、長年のリピータの方を烏ヶ山登山へご案内しました。スタート時は小雨が降っていましたがお昼前より雨は上がりました。しかしガスは中々晴れず景色を楽しむことは難しかったですが、時々風が吹きガスを連れ去ってくれました。烏ヶ山は毎回違った感動を与えてくれます。今日の烏ヶ山は幻想的でした。


2022年04月01日~30日 2022年05月01日~31日 2022月06月01日~30日 2022年07月01日~31日
2021年12月01日~31日 2022年01月01日~31日 2022月02月01日~28日 2022年03月01日~31日
2021年05月01日~31日 2021年06月01日~30日 2021月10月01日~31日 2021年11月01日~30日
2021年01月01日~31日 2021年02月01日~28日 2021月03月01日~31日 2021年04月01日~30日
2020年06月01日~30日 2020年09月01日~30日 2020年10月01日~31日 2020年11月01日~30日
2019年12月01日~31日 2020年03月01日~31日 2020年04月01日~30日 2020年05月01日~31日
2019年08月21日~31日 2019年09月01日~30日 2019年10月01日~31日 2019年11月01日~30日
2019年08月01日~05日 2019年08月06日~10日 2019年08月11日~15日 2019年08月16日~20日
2019年01月~03月 2019年04月~06月 2019年07月01日~19日 2019年07月20日~31日
2018年01月~03月 2018年04月~06月 2018年07月~09月 2018年10月~12月
2017年01月~03月 2017年04月~06月 2017年07月~09月 2017年10月~12月
2016年01月~03月 2016年04月~06月 2016年07月~09月 2016年10月~12月
2015年01月~03月 2015年04月~06月 2015年07月~09月 2015年10月~12月
2014年01月~03月 2014年04月~06月 2014年07月~09月 2014年10月~12月
2013年01月~03月 2013年04月~06月 2013年07月~09月 2013年10月~12月
2012年01月~03月 2012年04月~06月 2012年07月と09月 2012年10月~12月
2012年08月限定 2011年    ~12月


スマホサイトトップページ
服装についてはここをクリック
各種ツアーへのへのお申し込み及び ガイド要請フォーマットはこちらから
各種お問合せ Q&A トップに戻る